仕掛け
ヘチ釣りの仕掛けはシンプルで、使用するものは、針、ガン玉、ハリス、サルカンのみです。
居食い、食い上げのアタリを見るため、針に直接ガン玉を打ちます。
私の場合、こんな感じです。
道糸 | PE2号(オレンジ) |
サルカン | なし(直結) |
ハリス | 1.7~3号(1.5~2.0m) |
ガン玉 | 2~3B |
針 | チヌ針4~5号(黒) |
※注意・・・岩ガニを長生きさせるために、即死エリアは外して針を刺すようにしましょう。
エビの存在を魚にアピールするため、エビが動き回れるよう針から10~20cm(エビの稼動範囲)の位置にガン玉を打ちます。これだと居食い、食い上げのアタリが取れないのでは?と思うかもしれませんが、エビは動きが早く、魚も食いつくのに懸命でアタリが明確にでるので問題ありません。エビは海中を泳ぐため、ガン玉が軽いと落としたいポイントに餌を落とせません。エビのサイズに合わせてガン玉のサイズを調整しましょう。
私の場合、こんな感じです。
道糸 | PE2号(オレンジ) |
サルカン | なし(直結) |
ハリス | ナイロン1.7~3号(1.5~2.0m) |
ガン玉 | 3~4B |
針 | グレ針4~5号 |
[活エビの付け方1]
一般的な付け方です。針先は外に出します。尾に針を刺すため、動きは悪くなりますが寿命は長くなります。
[活エビの付け方2]
活エビの付け方1とは針を入れる方向を逆にします。活エビの付け方1と同様に動きは悪くなりますが寿命は長くなります。
[活エビの付け方3]
活エビの口から針を刺し、目と内臓の間から抜きます。尾がフリーになるため、エビの動きは抜群ですが、頭に刺すため極端に寿命が短くなります。
道糸はナイロン、PEどちらでも構いません。道糸の動きを見ることもあるため視認性の好い色で、ある程度太いものを選びましょう。ナイロンであれば3~4号、PEであれば2号がお勧めです。ナイロンと比較したPEの特徴は以下です。
[PEの特徴(ナイロンと比較)]
・強度が高い
・糸に癖がつかない
・伸びないので魚の引きを吸収してくれない(ハリス切れを起こしやすい)
・感度がいい
・竿にくっつきやすい
・少し使うと色落ちして視認性が悪くなる
・劣化しにくい
[道糸の巻き方]
通常の巻き方だとガイドに対する道糸の角度・抵抗が大きなり、餌を落とす際にスムーズに糸が出ていきません。これを嫌って逆に巻く人もいるようです。巻き取り方向を逆にすることにより、ガイドに対する道糸の角度・抵抗を小さくし、餌を落とす際にスムーズに糸が出ていくようになります。
サルカンの重みが、居食い、食い上げの反応に影響を与えるため、なるべく道糸とハリスは直結するのがお勧めです。直結が嫌ならサルカンはできるだけ小さい(軽い)ものを使用しましょう。
極端な例でいうと図のような感じです。サルカンの重みで道糸が張っているため、魚が食い上げた反応(たるみ)が道糸にでません。ただ、極小のサルカンを使えばほとんど影響ありません。
ハリスは、ナイロン、またはフロロカーボンを使用します。ハリスと道糸を分けずに、リールに巻いた道糸を直接針に結んで使用する人もいるようです。
●ハリスの太さ
内地のヘチ釣りはほとんど1.5号以下で行いますが、沖縄のミナミクロダイ、チンシラーは内地のクロダイより引きが強いため、そのサイズでは通用しません。
[ミナミクロダイの場合]
40cm級は1.5号でもあがることはあがります。しかし、1.5号だとギリギリの攻防になり切られることもあるので、最低でも1.7号は必要です。また、40cm級でも固体によってはとんでもなく引きが強い場合があるので、2.0号以上が無難です。
[チンシラーの場合]
体高があるせいかミナミクロダイより、はるかに引きが強烈です。40センチ級なら最低でも2.5号は必要です。50センチ級のチンシラーはヘチ釣りであげたことがないため、はっきりとしたことは言えませんが3~4号は必要と思われます。
「ハリスは細いほうがよく釣れる」と言われています。ミナミクロダイが釣れるポイント、チンシラーが釣れるポイント、混在するポイントがあるので場所によって号数を変えることが一番お勧めです。釣果情報や自分のデータから魚種を予測して号数を決めましょう。
ハリスに関する記事:細いラインなら釣れるのか?